ハンコは様々な場面で必要になりますよね。みなさんは幾つお持ちでしょうか。
場面場面で使うハンコを変えてますか?今日は個人で使うハンコの種類について説明していきます。
実印−【読み方】じついん−
実印については実印は重要のページにて詳しく記載してますのでそちらをご覧下さい。
銀行印 −【読み方】ぎんこういん−
実印の次に大切なのが銀行印です。
銀行印とは、金融機関で金銭の取引特に、口座振替等に使用することが多いハンコです。

上記の画像のように「1で印鑑を作成」、「2では登録と記載しましたが、口座を作る時等に押印しますよね」、「3口座振替の際に、2で押印したハンコを使います。」
銀行側からすると2で登録されたハンコを確認して3と照合します。OKであれば口座振替ができるということです。
もし、銀行印を失くされた方は、すぐに作り変えた方がいいでしょう。
悪用される可能性も0とはいえません。
認印−【読み方】みとめいん−
その名の通り、承認する印鑑です。 昔で言えば、回覧板等で読んだよと言う印に押したり、
現代では宅配便を受け取った時に受け取ったという承認の為に使用したり、
承認する為に押すものです。
誰が承認したか分かる為にも、認印の名前は読みやすく作ってもらうのがオススメです。